例えばお客様がまったく未知なる分野の製品を開発しようとする時、 
					要件も仕様もまだまだで、第一歩をどう踏み出そうか?という時、 
					資料作成と会議の繰り返しで答えが熟すのを待つのは、時間がかかり過ぎる上に、 
					机上のみの検討では予見できなかった「想定外」もたびたび発生します。 
				
					まずは大きなゴールイメージを描き、キーとなる価値を明確にシンプルに定義する。 
					そこから後は、ミニマムに素早くプロトタイプで実証を重ねながら、 
					仕様や要件の細部を手触り感をもって詰めていく。 
					そんな進め方が大切なのではないかと、弊社は考えています。 
				
					Ripple Design Lab.は、 
					とにかく「手を動かしながら考える」デザイン事務所です。 
				
					上流の商品企画から最終的な意匠設計までをお手伝いするのはもちろんですが、 
					その過程で幾重にも遭遇する「それをどうやって実現するか?」その方法をひねり出す場面において 
					普通ならデザイン事務所がタッチしないような分野でもボーダレスに向き合います。
				
					そのため弊社ではCNCや3Dプリンターなどのプロトタイピングのための様々な加工機器を備え、 
					電子デバイスの開発においては、マイコン(ArduinoやRaspberryPiなど)を用いて実装予定の機能をあらかた再現し、 
					開発製品の仕様検討や要件定義の精度アップに活かすなどのお手伝いもさせて頂いております。
				
			
			
			
			
				
					本製品の開発段階においては、上記検討プロセスを反映した上で、 
					内部実装のレイアウトや外観意匠の3DCADモデル制作までフォローいたします。
				
					今までお手伝いさせて頂いた分野は各種センサーなどの電子デバイス系から、 
					家具や金物、機構設計が必要となる道具/福祉器具など、多岐にわたります。 
					守秘の関係上、ホームページ上でご紹介できる内容は数少ないのですが、 
					御社の開発案件に弊社のスタンスがお役に立てそうであれば、ぜひお気軽にご相談ください。
				
					何かと不確定要素の多い新規プロジェクトの立ち上げにおいて、 
					弊社が外部ブレーンとしてできる一番の貢献ポイントは、 
					企画なり方向性なりの「たたき台」をスピーディーに提示できる点です。 
					そのたたき台は必ずしも最終結論に近しい事が大切なのではなく、 
					それによって企画チーム内で本質的/具体的な議論がスタートする事こそが重要と考えます。 
				
					社内における諸々の意見調整は、組織を円滑に運営していくために大切ではあるものの、 
					新規プロジェクトを同じ要領で立ち上げようとすると、そのたたき台を作るのでさえとても時間がかかる上に、 
					組織内の意見調整が複雑化して、いつの間にか手段と目的が逆転することもしばしば起こります。 
				
					もちろんご提案させて頂く前には、一通りのヒアリングは行います。 
					本質的な目的は把握した上で、しがらみなくたたき台を提示させて頂き、そこからの議論を活性化します。 
					プロジェクトの検討を加速させる要員として、弊社を活かしていただければ幸いです。 
				
					またお客様が持つ様々なアセットを活かした新しい製品/サービスの発案や実装可能性の検証、
					ロードマップ制作なども、同様のスタンスでお手伝いさせて頂きます。 
				
					今まで様々な企業様の新規事業/プロジェクトの立ち上げに携わっており、
					その黎明期に立ち会える事は、弊社にとっても大きな喜びです。 
				
					この素材を使って新しい商品を生み出せないだろうか? 
					この技術を応用してどんな用途や可能性が導けるだろうか? 
					素材/加工メーカー様や企業の研究所の方々と一緒になって、 
					新商品づくりや研究発表のお手伝いなどをいたします。 
				
					科学技術や製造工程などについての知識の吸収/理解/応用が要求されるもの、機構や構造の設計、
					ハンドクラフト的な造形、デジタル加工技術、またそれらと電子デバイスの掛け合わせたもののデザインは得意です。
					一方、キャラクターデザインや装飾的なカワイさが求められるものは総じて苦手です。 
				
					設計や機構実験、試作技術の向上、マイコン制御などの総合的なノウハウ蓄積と創作活動を兼ねて、
					インスタレーション作品を制作し定期的に発表する活動をしております。
				
				
					【Dancing Cocoons】
7つの繭たちが、時にはゆるりと、時にはアクロバティックに円陣を組んで踊ります。>>動作例
					一眼レフの絞りの仕組をヒントに、2つの大歯車に刻まれたスリットの交差を利用して、複数の物体を点対称に操っています。
				
					【DoReMi Domino】
五線譜上にドミノを置くと、ひとりでにドミノが倒れながらメロディを奏でます。>>動作例
					磁気を感知するリードスイッチとマグネットを内蔵したドミノが、音階の読み取りと倒すアクションを実現しています。
				
					【LED Spirograph】
馴染みのおもちゃ「スピログラフ」を、鉛筆の代わりに光の軌跡を使って再現したものです。>>動作例
					ハンドルを回す動力で発電し、連動するカムでRGBの出力を変化させ、「トロコイド曲線」と呼ばれる軌道上をLEDが高速移動して七色の光の模様を描き出します。
					
					
					【主人なきタップシューズ】
マイコンがランダムに生成したリズムパターンをベースに、左右のシューズが競うがごとくタップを発展させていきます。>>動作例
						恣意を全くいれず機械的に生み出されたリズムであるにもかかわらず、時として聴く人の音の経験とシンクロします。
					
| 商号 | 株式会社リプルデザインラボ | 
|---|---|
| 代表 | 杢保 順也(もくぼ じゅんや) | 
| 設立 | 2017年9月1日 | 
| 資本金 | 150万円 | 
| 所在地 | 655-0042 兵庫県神戸市垂水区西脇1-3-11 >>MAP | 
| mokubo@rippledesignlab.jp | |
| 業務内容 | プロダクトデザイン、商品企画、機構設計、プロトタイプ開発 サービス開発支援、ロードマップ作成支援 展示企画/制作など  | 	
				
| 取引先 | 日本電信電話株式会社 様 西日本電信電話株式会社 様 株式会社NTTスマイルエナジー 様 オムロンソーシアルソリューションズ株式会社 様 オムロンヘルスケア株式会社 様 三菱ケミカル株式会社 様 パナソニック株式会社 様 株式会社BUTTON 様 その他メーカー様、制作会社様、サービス事業者様 (順不同)  | 	
				
| その他 | 
						大阪芸術大学短期大学部 デザイン美術学科 アートサイエンスコース講師 特許第6035472号「情報オブジェ」取得  | 
				
Copyright © Ripple Design Lab. inc.